みなさん、こんにちは!

今日は、全国で初めて施行される「再生可能エネルギー共生税条例」について取り上げます。
青森県が導入するこの制度は、単なる税制ではなく、“再エネと地域の共生”を制度として具現化した初のモデルケースといえます。

「共生税」とは何か ― 再エネの進展と地域保全の両立へ

10月7日、青森県は「再生可能エネルギー共生税条例」を施行しました。
対象は、新たに陸上に設置される太陽光発電と風力発電です。

この条例では、発電事業者が設置する場所に応じて税が課されます。
目的は、開発による自然環境や景観への負荷を抑えながら、持続可能な再エネ導入を進めることにあります。

この発言が示す通り、条例の根底にあるのは「再エネ推進=自然破壊ではない」という明確な姿勢です。

ゾーニングと税率の仕組み“色分け”による開発ガイドライン

条例の特徴は、ゾーニング(立地適性区分)と税制を連動させている点です。

県が公表したゾーニングマップでは、地域を4つの色で分類しています。

区域内容税率
赤(保護地域)開発禁止区域最も高い税率
黄(保全地域)慎重な配慮が必要高税率
白(調整地域)条件付きで開発可中税率
緑(共生区域)再エネ導入を推進非課税

この仕組みにより、「自然を守るほど負担が軽くなる」という明確なインセンティブが働きます。
単なる抑制策ではなく、地域ごとの環境価値を経済的に反映させた制度設計といえます。

地方自治体の新たなモデル、「防波堤」としての意味

宮下知事が述べた「防波堤ができた」という言葉には、二つの意味が含まれています。

01

無秩序なメガソーラー・風力開発への歯止め

02

再エネ事業と地域が対立せず共に進むための
“対話のルール”の確立

これまで全国各地で、風車の騒音や景観問題、森林伐採を伴うメガソーラー開発が住民トラブルを招いてきました。「共生税」は、こうしたトラブルを事前に防ぐ仕組みとして機能します。

また、この条例により自治体が「再エネの受け皿」を主体的に設計できるようになった点も画期的です。国主導ではなく、地域が再エネ政策のルールメーカーになる転換点といえるでしょう。

再エネ事業者への影響、負担ではなく“品質の担保”

一見すると「新たな税負担」として事業者側に不利に映るかもしれません。
しかし本質的には、信頼性の高い事業者を選別し、地域共生型の再エネ開発を促すフィルターになります。

  • 無秩序な開発や外資主導の短期的案件を排除
  • 地域EPCや地元自治体との連携による長期的運営を評価
  • 「地域に還元される再エネ」というブランド価値の向上

つまり、安さ・速さ優先の再エネ開発から、地域品質重視の再エネ開発への転換が促されるのです。

他地域への波及と今後の可能性“青森モデル”の全国展開へ

今回の青森県の取り組みは、他県の自治体にも大きな示唆を与えます。

  • 地域主導で再エネのゾーニングを策定
  • 立地条件に応じた課税・優遇制度を設計
  • 税収を環境保全や地域還元に活用

これらをセットで運用すれば、「地域に嫌われない再エネ」「地元と共に成長する再エネ」への道筋が見えてきます。

再エネと地域社会の信頼をつなぐ制度へ

青森県の「共生税条例」は、再エネ推進と地域共生のあいだに横たわる溝を埋める、“制度としての架け橋”です。

再エネを進めるほど自然が壊れる、というこれまでの構図を反転させ、「守ることが、再エネを進めることになる」という新しい発想を形にしました。

この「青森モデル」は、地方から始まる日本のエネルギー政策の次のステージを示しているように思います。

齋藤 浩昭
AiNERGY株式会社 取締役

著者プロフィール
ソフト開発を経て独立し、ITベンチャーを創業(2004年グリーンシート株式公開、Deloitte Fast50国内3位)。その後、東日本大震災・大津波の2週間後に復興支援プロジェクトを立ち上げ、3億円超のクラウドファンディングを実現し地域の産業復興を支援。2023年からAiNERGYでDXを推進中。