みなさん、こんにちは!
地球温暖化対策として、世界中で脱炭素社会の実現が急がれています。しかし、その道のりは思いのほか険しく、一筋縄ではいかないことが分かってきました。今回は、自動車産業とエネルギー市場の最近の動向から、脱炭素社会への道筋について考えてみたいと思います。
EVブームの陰り
猛烈な勢いで普及が進んでいた電気自動車(EV)。ところが、最近になって世界的に需要が失速しているのをご存知でしょうか。高価格、充電インフラの不足、そして一部の国での購入補助金制度の終了など、現実的な課題が浮き彫りになってきました。
一方で、興味深いことに、エンジンとモーターを併せ持つハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHV)が再評価され、需要が伸びているんです。この現象は、私たちに何を教えてくれているのでしょうか?
PHVは動力源としてガソリンエンジンとモーターを搭載しています。この点ではHVと代わりませんが、PHVは走行する仕組み自体が違うのが特徴です。HVは、エンジンから動力を供給しつつ、バッテリーの動力も併用して走行します。対して、PHVは通常はバッテリーに蓄えた電力で走行し、電力が不足したらエンジンから動力を供給する仕組みで走行します。
https://www.nextage.jp/buy_guide/recommend/452750/
トヨタの慧眼、「マルチパスウェイ」戦略の先見性
「カーボンニュートラルにおいて、私たちの敵は炭素であり、内燃機関(エンジン)ではない」
トヨタ自動車の豊田章男氏(当時社長、現会長)の言葉です。この言葉に基づいて打ち出されたのが「マルチパスウェイ」戦略。EV、エンジン、水素、燃料電池など、多様な選択肢を用意するという考え方です。
当時は「EVに出遅れている」と指摘されていましたが、今となっては先見の明があったと言えるでしょう。まさに「転ばぬ先の杖」ならぬ「失速せぬ先の多様性」というところでしょうか。
エネルギー市場の教訓、再生可能エネルギーだけでは不十分?
実は、自動車産業だけでなく、エネルギー市場も同じような課題に直面しています。
太陽光や風力などの再生可能エネルギーの普及が進められてきました。しかし、天候不順による発電量の変動や、ウクライナ紛争に端を発したエネルギー危機により、化石燃料の重要性が再認識される事態に。
特に、CO2排出量が相対的に少ない液化天然ガス(LNG)の需要が急増しました。再生可能エネルギーの一辺倒では立ち行かない現実が見えてきたのです。
段階的アプローチの必要性
さて、ここまでの話から見えてくるのは何でしょうか?そう、「理想の脱炭素社会へ一足飛びに移行することは難しい」という現実です。だからこそ重要になるのが「トランジション(移行)」の概念。
段階的に、その時点でできる最大限の努力を積み重ねていく。これこそが現実的なアプローチではないでしょうか。例えば、自動車なら燃費の悪いガソリン車から低燃費車、HV、PHVへの段階的シフト。これらも立派な脱炭素への貢献なのです。
地域のエネルギー自給を目指して
この「マルチパスウェイ」の考え方は、実は身近なところでも応用できます。例えば、私たちの住む地域。エネルギー自給率100%を目指すなら、どうすればいいでしょうか?
太陽光発電だけでなく、水力、風力、地熱など、あらゆる方法を組み合わせて取り組む必要があります。さらに、省エネ技術の導入も間接的に自給率を高めることにつながります。
脱炭素社会の実現。それは間違いなく、私たちが目指すべき未来です。
しかし、そこに至る道のりは一本道ではありません。時に遠回りに見えるかもしれません。でも、多様な選択肢を持ち、柔軟に対応できることこそが、環境問題という複雑な課題に立ち向かう私たちの強さになるのではないでしょうか。