みなさん、こんにちは!
今回は、日経新聞の記事「脱炭素、中小も待ったなし 国際認定取得2年で7倍1000社」を読んで感じたことをもとに、環境経営を目指す中小企業の取り組みについてご紹介します。特に、国際的な温暖化ガス削減目標「SBT(Science Based Targets)」の認定に焦点を当ててお話しします。

SBT認定とは何か?

まず「SBT」とは、温暖化ガス削減に向けた科学的根拠に基づく目標を設定するための国際的な認定です。世界資源研究所やWWFなどが共同で運営しており、中小企業にも対応した認定制度があります。
2024年10月時点で、中小企業版の認定取得が1000社を超えたそうです。この数字、2年間でなんと7倍の増加。これは、環境への取り組みが企業の競争力を左右する重要な要素になりつつあることを示しています。
この記事の中で、印象的だった言葉があります。大阪の越智製作所の越智社長が語った次のフレーズです。

「品質と価格と納期。工場の競争力を決める要因は従来3つだった。今後は環境、具体的には温暖化ガスの排出量が加わり4つになる。」

「環境」が経営戦略の中心に位置付けられる時代が来たと改めて感じました。

SBT(Science Based Targets)とは

SBT(Science Based Targets)は、CDP、国連グローバルコンパクト(UNGC)、世界資源研究所(WRI)、世界自然保護基金(WWF)が共同で運営する国際的なイニシアチブで、「科学的根拠に基づいた(温室効果ガスの排出削減)目標」を意味しています。
https://www.mitsui.com/solution/contents/column/38

具体例から見る中小企業の挑戦

越智製作所の新システム

越智製作所では、CO2排出量削減を顧客に提案するためのシステムを構築しています。例えば、部品の発注時に「この材料なら品質は変わらず、CO2排出量を1割削減できます」といった選択肢を示せるようにするとのこと。2025年9月の稼働を目指しているそうです。
興味深いのは、現在の受注システムを改良し、従来の業務フローを変えずに新たな機能を追加している点です。この「手軽さ」は、他社でも導入可能なヒントになりそうですね。仕事で作成する資料や見積書にも、環境への影響を可視化する仕組みを取り入れるべきではないかと考えさせられました。

染色加工業の艶金社の取り組み

岐阜の艶金社では、中小版SBTを国内で初めて取得しました。この認定をきっかけに、新規顧客からの注目が高まり、受注が増えたそうです。環境経営に取り組むことでビジネスチャンスを得られる好例だと感じました。

中小企業の二極化と今後の展望

一方で、すべての中小企業が積極的に動いているわけではありません。記事にも「節電くらいしかしていない」と語る企業がいることが記されています。今後、大企業から中小企業への環境対策の要請が進む中で、この差はさらに広がるのかもしれません。
ただし、環境対応が義務化されれば、新たなビジネスの可能性が広がることも確かです。たとえば、CO2排出削減を支援するシステム開発やコンサルティング事業が増えるかもしれません。ビジネスの視点からも、脱炭素の流れを見逃す手はありませんね。

脱炭素の波は大企業だけでなく、中小企業にも広がりつつあります。今回の記事を通じて、中小企業がどのように環境とビジネスの両立を目指しているのか、その一端が垣間見えました。
みなさんも、自分の生活や仕事の中で、どのようにこの流れに貢献できるか考えてみてはいかがでしょうか。